ちょっと爆弾投下。
食品表示にはキャリーオーバーといって表示されない添加物がある!だから危険だ!
みたいな記事をよく見かけます。しかしその記事を読んでいくと勘違いをしたまま消費者に誤った情報を提供しているときがあります。
例えばこちら
サンドイッチに使用されたパンに使われた添加物の表示責任はなく公表する義務もありません。
でもイーストフードは使われているのですが、書かなくてもいいのです。これをキャリーオーバーと言います。
以前、大手のコンビニに問い合わせをしたのですが「公表できない」と言われました。
※食品情報サイトの例
イーストフードが危険だという記事ですが、そもそもキャリーオーバーを勘違いしています。
キャリオーバーは簡単に言うと「原材料として使用され、形が残らず、最終製品に効果をもたらさないものは表示義務がない、但し香りなど五感に関するものは表示をすること」です。
(例えばしょうゆに酸化防止剤が使われていても、その効果は煮物には作用しないものはキャリーオーバーとして表示義務はない)
サンドイッチのハムやパンはそのまま形として残っているので、もし添加物でイーストフードを使用していれば表示義務があります。実際、ハムに使われている発色剤(亜硝酸Na)みたいなのが表示されていますよね。
結局のところ「公表できない」と言われたとして、何の裏取りもできないまま、「実はこの中にも使用されている」と断言し、消費者の不安をいたずらに煽る記事となっています。
これがもし、社名などがわかるようになっていれば「営業妨害」として見られてもおかしくはありません。
実際のところ食品表示は一般のみなさんが思っている以上に、厳格で、複雑で、情報公開度が高いものです。
といったところで、今度消費者向けに食品表示セミナーやろうかと思うんですが、どうでしょう(どストレートな広告?)